ハラスメント相談窓口

“安心して働ける職場”は
外部相談窓口から始まる

従業員の声を受け止め企業の信頼と健全性を守る

サービス概要

SERVICE OUTLINE

2022年4月より、全企業にパワーハラスメント防止措置が義務化されました。その中心的な役割を担うのが社内外に設置すべき「相談窓口」です。柏谷横浜社労士事務所では、従業員が安心して相談できる外部ハラスメント窓口として、専門家が第三者として対応。相談の一次受付から報告、社内対応への助言まで、“現場が動ける”ための支援体制を整えています。

こんなお悩みありませんか?

PROBLEM
  • 社内に相談窓口を設けたが従業員が利用してくれない
  • ハラスメントの疑いがあるが調査や対応に自信がない
  • 相談窓口担当者の負担が大きく公平な対応が難しい
  • ハラスメント通報があったときにどこまで対応すべきか分からない
  • 制度は整えたが実態として機能していない

サービスの特長

FEATURE

第三者による外部相談窓口の設置

社外の専門家が従業員からの通報・相談を受付け、匿名性と機密性を確保した体制で対応します。

ハラスメント対応のアドバイス・初動支援

相談内容に基づき、調査の必要性判断、対応フローの整備、再発防止策の助言など、企業側の適切な対応を支援します。

キャリア・メンタル相談との連動支援

産業カウンセラー・キャリアコンサルタント等による相談対応も可能。ストレス対応や面談支援もご相談いただけます。

パートナー:
株式会社生き方はたらき方ラボラトリー

よくある質問

FAQ
なぜ外部相談窓口が必要なのですか?

社内窓口では「相談しづらい」「不信感がある」などの理由で利用されにくい傾向があります。外部だからこそ中立性・安心感があり、相談が表面化しやすくなります。

匿名の相談にも対応できますか?

はい、可能です。相談者のプライバシーを最優先に、匿名での受付や企業への報告方法も柔軟に対応いたします。

窓口としてどのような手段が使えますか?

電話・メール・専用フォーム・チャットなど、貴社のご要望に応じて受付方法を設計できます。

通報があった場合、どこまで対応してもらえますか?

相談の内容や企業のご希望に応じて、初動助言、調査フローの案内、是正提案、報告書作成支援などが可能です。

窓口設置だけでなく、社員研修もお願いできますか?

はい。ストレスマネジメントやコミュニケーション研修なども含めてご提供可能です。

お問い合わせはこちら

お気軽にお問い合わせください!