年金
-
質問:遺族年金を受給する母を扶養にできますか?
転職して新たに社会保険(協会けんぽ)に加入した方から「遺族年金を受給する母を扶養にできますか?」と質問がありました。ここで言う扶養にできるか?は、健康保険の被扶養者にできるかどうかを意味しています。 被扶養者の範囲 健康保険の被扶養者の範囲は、以下のようになっています。 「被保険者の直系尊属、配偶者(事実上婚姻関係と同…
-
社会保険適用拡大で扶養を外れるメリットは?これからのパートの働き方。
2020年3月3日に閣議決定された年金改革法案で、パート・アルバイト等の短時間労働者の健康保険・厚生年金保険への加入が更に拡大されることとなりました。2022年10月からは、従業員数101人以上の企業に勤める以下の短時間労働者は健康保険・厚生年金保険に加入することになりました。 1週間の所定労働時間が20時間以上である…
-
夫の退職で妻の健康保険と年金はどうなる!?
夫婦共働き世帯も増えていますが、夫が会社勤めで妻は夫の扶養に入っているケースはまだまだ多いです。夫が退職した場合、健康保険と年金はどうなるのでしょうか。 公的年金制度の種類 公的年金制度には、以下の種類があります。 第1号被保険者 無職、自営業、フリーランス第2号被保険者 会社員、公務員等第3号被保険者 第2号被保険者…