ブログ
-
ハラスメントの境界線、判断基準の具体例
はじめに 「ハラスメント」という言葉が、ずいぶん浸透してきました。 職場内でもで対お客様とでも、どこでも問題になることが増えてきました。ただ、「どこからがハラスメントなのかよく分からない…」という声もよく聞きます。注意や指導のつもりが、相手にとっては強いストレスになっていた、ということもあるかもしれません。 この記事で…
-
GW休業のお知らせ
GW休業期間について下記のとおりお知らせいたします。 5月3日(土)~5月6日(火) 休業期間中にお問い合わせいただきました件に関しては5月7日(水)より順次ご対応させていただきます。何卒ご了承くださいますよう宜しくお願い申し上げます。
-
解雇と退職勧奨、解雇は危険
はじめに 「解雇」と「退職勧奨」という言葉、聞いたことはあるけれど、正確な違いをご存知でしょうか? 企業が従業員との雇用関係を終了する場面では、この2つの対応方法がよく使われます。ただ、やり方を間違えると、後から思わぬトラブルになることも…。 今回は、それぞれの意味や法的な位置づけ、注意点などをわかりやすく整理していき…
-
育児・介護休業法改正のポイントについて解説
はじめに 2025年4月1日から「育児・介護休業法」が改正されます。今回の改正は、より一層、働く人が育児や介護をしながら安心して仕事を続けられる職場環境を整備することを目的としています。この記事では、特に中小企業の経営者や人事担当者向けに、法改正の内容や実務で必要となる対応についてまとめました。改正ポイントをしっかり理…
-
年末年始休業のお知らせ
年末年始休業期間について下記のとおりお知らせいたします。 2023年12月28日(木)〜2024年1月4日(木) 休業期間中にお問い合わせいただきました件に関しては2024年1月5日(金)より順次ご対応させていただきます。何卒ご了承くださいますよう宜しくお願い申し上げます。
-
フレックスタイム制度の導入と管理
はじめに フレックスタイム制度は、従業員が始業、終業の時間を自由に決められる制度です。この制度は、従業員に柔軟な働き方を提供し仕事と私生活のバランスを取りやすくすることで、従業員の労働環境に対する満足度を高め、企業の生産性向上にもつながります。しかし同時にフレックスタイム制度を運用する上でのデメリットも存在します。メリ…
-
「精神障害の労災認定基準」にカスハラを追加
カスハラとは カスハラ(カスタマーハラスメント)とは、顧客や取引先、施設利用者などの外部の人から、暴言や暴力、無理な要求などの迷惑行為を受けることです。このような行為は、従業員のメンタルヘルスに悪影響を及ぼす可能性があります。そのため、厚生労働省は、心理的負荷による精神障害の労災認定基準を改正しました。 改正のポイント…
-
医師の時間外労働上限規制!特例水準指定が必要なのは?宿日直許可とは?
2019年から始まっている時間外労働上限規制から5年の猶予を経て、2024年4月から医師の時間外労働上限規制が始まります。 しかし、医療業は生命にかかわる業務であり、これまで医師の長時間労働により支えられてきた側面も否めません。そのため一般企業に比べその上限は高めに設定されており、以下の特例水準(連携B水準・B水準・C…
-
夏季休業のお知らせ
夏季休業期間について、下記のとおりお知らせいたします。 8月11日(金)~8月15日(火) 休業期間中にお問い合わせいただきました件に関しては8月16日(水)より順次ご対応させていただきます。何卒ご了承くださいますよう宜しくお願い申し上げます。
-
賞与を支給した際の手続き
夏、冬は賞与支給の季節ですね。 もらえれば嬉しいものですが、賞与は必ずもらえるとも限りません。賞与は、業績連動としている会社がほとんどですし、「不景気でうちは賞与がなかった」という話も聞きます。しかし「賞与は毎年7月10日と12月10日にそれぞれ基本給の1か月分を支給する」といったように支給基準を就業規則等に明確にして…

