給付金
-
70歳まで働く時代。教育訓練給付金で資格を取ろう!
人生100年時代。70歳まで働く時代になってきました。年金の受け取り開始年齢は60歳から65歳に延び、65歳以降も受給を繰り下げられる年齢が、2022年4月からは75歳までに拡大されます。現在30代、40代の子育て世代は、定年後の隠居生活は夢かもしれません。70歳、75歳まで働いているのでしょうか。本当に健康年齢が重要…
-
パートももらえる?産前産後休業(産休)と育児休業(育休)
気になる出産時の費用は、入院料、室料差額(個室、大部屋)、分娩料、検査、薬剤料、措置その他等で平均すると約50万円が相場のようです。結婚式や新婚旅行に出費して、まだ貯金がない!という家庭もあるのではないでしょうか。出産は、病気ではありませんので、正常分娩の場合は、3割負担の健康保険は利用できませんが、出産に関する社会保…
-
改正育児介護休業法。育児休業の申し出は拒否できません!
育児休業給付金とは 育児休業給付金は、育児休業を開始した日前2年間に被保険者期間(雇用保険に加入していた期間)が12ヵ月以上ある被保険者が受けられます。12ヵ月の各月は11日以上の出勤日数が必要です。また有期雇用労働者も、育児休業開始時において、子が1歳6か月までの間に労働契約が更新されないことが明らかでなければ、受給…
-
介護休業給付金とは?受給要件・期間・金額を知っておきましょう!
育児休業給付金については、会社勤めの女性は「何かしら給付金がもらえるぞ」という認識があるようですが、「介護休業給付金」はあまり知られていないようです。育児・介護休業法では、育児および家族の介護を行う労働者の、職業生活と家庭生活の両立が図られるよう支援することで、退職せずに済むように雇用の継続を図ること等を目的としていま…
-
新型コロナウィルスの影響で退職したら失業保険はすぐもらえるの!?
新型コロナウィルスの影響により会社を辞めざるを得なかった人は、すぐに失業保険を申請しましょう。退職理由によっては、3カ月(令和2年10月以降は2ヵ月)の給付制限期間なしで失業保険を受けることができます。 失業保険について詳しくみていきましょう。 求職者給付とは? 俗にいう失業保険は、正式には「求職者給付」といって、雇用…
-
コロナで傷病手当金はもらえる!? 国保は!?
傷病手当金とは? 傷病手当金は健康保険の被保険者が、業務外の病気やけがのため会社を休み、給料が受けられない場合に支給されます。健康保険給付として受ける療養に限らず、自費で診療を受けた場合でも、仕事に就くことができないことについての証明があるときは支給対象となります。また、自宅療養の期間についても支給対象となります。 支…