ライフプランニング
-
子供の教育資金は高校卒業までに400万円貯めるのが目標
教育費はいくら必要? 文部科学省の調査によると、平成30年度の幼稚園3歳から高校3年までの15年間の学習費総額は、全て公立の場合541万円、全て私立の場合1,830万円となっています。高校卒業までの教育費は、毎月の生計費の中で工面しましょう。全て公立の場合541万円。月々ではおおよそ3万円の支出です。この支出の他に、大…
-
民間の医療保険は必要なのか?ライフステージごとに解説します。
車を運転する人は、万が一の事故に備えて、ほぼ自動車保険に加入していると思います。しかも自賠責保険といわれる強制保険ではなく、プラスアルファの任意保険です。これはなぜでしょうか。加入が義務付けられている自賠責保険の支払限度額は、被害者1名につき傷害120万円、死亡3,000万円、後遺障害4,000万円であるため、もし、賠…
-
帝王切開の費用はいくら?高額療養費制度について解説!
正常な出産は、健康保険の対象外 正常な出産は、病気ではないため健康保険の対象にならず、全額自己負担です。帝王切開の場合の費用は、正常分娩が50万円ほど、帝王切開の場合70万円ほどが相場のようです。帝王切開には、健康保険が使えますが、それでもやはり高額です。医療費が高額になったときは、高額療養費制度という心強い制度があり…
-
質問:遺族年金を受給する母を扶養にできますか?
転職して新たに社会保険(協会けんぽ)に加入した方から「遺族年金を受給する母を扶養にできますか?」と質問がありました。ここで言う扶養にできるか?は、健康保険の被扶養者にできるかどうかを意味しています。 被扶養者の範囲 健康保険の被扶養者の範囲は、以下のようになっています。 「被保険者の直系尊属、配偶者(事実上婚姻関係と同…
-
夫の退職で妻の健康保険と年金はどうなる!?
夫婦共働き世帯も増えていますが、夫が会社勤めで妻は夫の扶養に入っているケースはまだまだ多いです。夫が退職した場合、健康保険と年金はどうなるのでしょうか。 公的年金制度の種類 公的年金制度には、以下の種類があります。 第1号被保険者 無職、自営業、フリーランス第2号被保険者 会社員、公務員等第3号被保険者 第2号被保険者…