労務管理
-
【2025年版】就業規則で「退職は3ヵ月前までに申し出ること」と定めれば効力はあるのか?
「退職は3ヵ月前までに申し出ること」中小企業の就業規則でよく見られる一文です。 この規定をもとに、「そんな急に辞められても困る」「引継ぎが終わるまでは辞めさせない」といった声も聞かれます。しかし、従業員が「来月で辞めます」と言ってきたら、会社はそれを拒否できるのでしょうか? この記事では、2025年現在の法制度をふまえ…
-
【2025年版】退職時の有給休暇はどう対応する?取得義務・買取・引継ぎまで完全解説
2019年4月の法改正により、有給休暇が10日以上付与される労働者には、年間5日の有給休暇を取得させることが企業の義務となりました。この制度が導入されてから、「退職予定の従業員から『有休をすべて使い切って辞めたい』と言われたが、取らせないといけないのか?」「引継ぎもせずに休みに入られて困る」といった相談が増えています。…
-
降格・降給の実務、不利益変更といわれないために
はじめに 従業員の評価や会社の事情によって、どうしても降格や降給といった判断が必要になることがあります。ただ、その対応を間違えると、職場の雰囲気が悪くなったり、トラブルに発展してしまったりすることも。この記事では、降格・降給についての基本的な考え方から、法的なポイント、トラブルを防ぐための工夫まで、企業の人事や管理職の…
-
年金制度改正法が成立
はじめに 年金制度の改正は、社会構造の変化に対応するために定期的に行われています。近年の改正では、少子高齢化の進展や働き方の多様化といった背景を踏まえ、多くの人がより長く働きながら、安心して年金制度を利用できる仕組みへと進化させることが目的となっています。 特に今回の改正では、パート・アルバイトなど非正規雇用の方々にも…
-
ハラスメントの境界線、判断基準の具体例
はじめに 「ハラスメント」という言葉が、ずいぶん浸透してきました。 職場内でもで対お客様とでも、どこでも問題になることが増えてきました。ただ、「どこからがハラスメントなのかよく分からない…」という声もよく聞きます。注意や指導のつもりが、相手にとっては強いストレスになっていた、ということもあるかもしれません。 この記事で…
-
解雇と退職勧奨、解雇は危険
はじめに 「解雇」と「退職勧奨」という言葉、聞いたことはあるけれど、正確な違いをご存知でしょうか? 企業が従業員との雇用関係を終了する場面では、この2つの対応方法がよく使われます。ただ、やり方を間違えると、後から思わぬトラブルになることも…。 今回は、それぞれの意味や法的な位置づけ、注意点などをわかりやすく整理していき…
-
育児・介護休業法改正のポイントについて解説
はじめに 2025年4月1日から「育児・介護休業法」が改正されます。今回の改正は、より一層、働く人が育児や介護をしながら安心して仕事を続けられる職場環境を整備することを目的としています。この記事では、特に中小企業の経営者や人事担当者向けに、法改正の内容や実務で必要となる対応についてまとめました。改正ポイントをしっかり理…
-
フレックスタイム制度の導入と管理
はじめに フレックスタイム制度は、従業員が始業、終業の時間を自由に決められる制度です。この制度は、従業員に柔軟な働き方を提供し仕事と私生活のバランスを取りやすくすることで、従業員の労働環境に対する満足度を高め、企業の生産性向上にもつながります。しかし同時にフレックスタイム制度を運用する上でのデメリットも存在します。メリ…
-
「精神障害の労災認定基準」にカスハラを追加
カスハラとは カスハラ(カスタマーハラスメント)とは、顧客や取引先、施設利用者などの外部の人から、暴言や暴力、無理な要求などの迷惑行為を受けることです。このような行為は、従業員のメンタルヘルスに悪影響を及ぼす可能性があります。そのため、厚生労働省は、心理的負荷による精神障害の労災認定基準を改正しました。 改正のポイント…
-
医師の時間外労働上限規制!特例水準指定が必要なのは?宿日直許可とは?
2019年から始まっている時間外労働上限規制から5年の猶予を経て、2024年4月から医師の時間外労働上限規制が始まります。 しかし、医療業は生命にかかわる業務であり、これまで医師の長時間労働により支えられてきた側面も否めません。そのため一般企業に比べその上限は高めに設定されており、以下の特例水準(連携B水準・B水準・C…
