ブログ
-
介護休業給付金とは?受給要件・期間・金額を知っておきましょう!
育児休業給付金については、会社勤めの女性は「何かしら給付金がもらえるぞ」という認識があるようですが、「介護休業給付金」はあまり知られていないようです。育児・介護休業法では、育児および家族の介護を行う労働者の、職業生活と家庭生活の両立が図られるよう支援することで、退職せずに済むように雇用の継続を図ること等を目的としていま…
-
有給休暇の5日取得義務化!罰金は一人につき30万円!
2019年4月から年次有給休暇の年5日の取得義務が始まっています。施行から2年が経過していますが対応は万全でしょうか。改めて内容を確認してみましょう。 ・対象者対象となるのは、年に10日の有給休暇が付与される人です。いわゆる正社員の他、週30時間以上勤務する労働者。また週3日勤務で5年6ヵ月以上、週4日勤務で3年6ヵ月…
-
2021年 夏季休業のお知らせ
いつもお世話になっております。 下記の期間は、夏季休業とさせていただきます。 2021年8月13日(金)~2021年8月15日(日) 宜しくお願い申し上げます。
-
夏季休業のお知らせ
いつもお世話になっております。 下記の期間は、夏季休業とさせていただきます。 2021年8月13日(金)~2021年8月15日(日) 宜しくお願い申し上げます。
-
年金未納は損!?受給資格期間10年で年金がもらえるようになった!
「受給資格期間」とは? 2017年8月1日からこれまで25年以上必要だった年金の「受給資格期間」が、10年に短縮されました。これによって、すでに65歳以上で年金を受給できてないかった人、約40万人が、新たに年金を受給できるようになりました。 受給資格期間とは、国民年金加入期間のうち、以下をあわせた期間です。 「保険料納…
-
コロナで収入が減ったら国民年金保険料の免除申請を忘れずに!
令和2年5月1日から、新型コロナウィルス感染症の影響により国民年金保険料の納付が困難になった場合の特例免除申請が開始されています。以下の2点のいずれにも該当した場合に対象となります。 (1)令和2年2月以降に、新型コロナウィルス感染症の影響により収入が減少したこと(2)令和2年2月以降の所得等の状況からみて、当年中の所…
-
令和3年注目の助成金「65歳超雇用推進助成金」とは?
令和3年4月から改正高年齢者雇用安定法が施行され、70歳までの就業機会の確保が企業の努力義務となりました。「努力義務」ですので、まだ努力すれば良く罰則などはありません。逆にこの高齢化社会に対応するため、65歳超の雇用を推進するための一環として支給される助成金が、65歳超雇用推進助成金です。 「65歳超雇用推進助成金」の…
-
新型コロナウィルスの影響で退職したら失業保険はすぐもらえるの!?
新型コロナウィルスの影響により会社を辞めざるを得なかった人は、すぐに失業保険を申請しましょう。退職理由によっては、3カ月(令和2年10月以降は2ヵ月)の給付制限期間なしで失業保険を受けることができます。 失業保険について詳しくみていきましょう。 求職者給付とは? 俗にいう失業保険は、正式には「求職者給付」といって、雇用…
-
コロナで傷病手当金はもらえる!? 国保は!?
傷病手当金とは? 傷病手当金は健康保険の被保険者が、業務外の病気やけがのため会社を休み、給料が受けられない場合に支給されます。健康保険給付として受ける療養に限らず、自費で診療を受けた場合でも、仕事に就くことができないことについての証明があるときは支給対象となります。また、自宅療養の期間についても支給対象となります。 支…
-
質問:遺族年金を受給する母を扶養にできますか?
転職して新たに社会保険(協会けんぽ)に加入した方から「遺族年金を受給する母を扶養にできますか?」と質問がありました。ここで言う扶養にできるか?は、健康保険の被扶養者にできるかどうかを意味しています。 被扶養者の範囲 健康保険の被扶養者の範囲は、以下のようになっています。 「被保険者の直系尊属、配偶者(事実上婚姻関係と同…