2022年5月30日 / 最終更新日 : 2022年5月20日 柏谷英之 労務管理 就業規則の不利益変更に、従業員の個別同意は必要か? 従業員が10人以上となると、就業規則を作成し労働基準監督署へ届け出なければなりません。この場合に、就業規則の内容について、労働者代表(労働者の過半数で組織する労働組合、その労働組合がない場合には労働者の過半数を代表する者 […]
2022年5月23日 / 最終更新日 : 2022年6月5日 柏谷英之 労務管理 医師の時間外労働の上限規制!取るべき対応は? 令和6年(2024年)4月1日から医師の時間外労働の上限規制が始まります。これにより各医療機関が必要な対応を見ていきましょう。 医療機関・医師の働き改革 2019年からすでに始まっている働き方改革は ①労働時間把握の義務 […]
2022年5月16日 / 最終更新日 : 2022年5月6日 柏谷英之 労務管理 建設業は事務所労災を忘れずに! 人を雇うと必ず必要なのが、労災保険への加入です。保険関係成立届を所轄労働基準監督署へ提出し、あわせてその年度末までの概算の保険料を概算保険料申告書に記載し、申告・納付します。 また原則、週20時間以上勤務する従業員は雇用 […]
2022年5月9日 / 最終更新日 : 2022年4月27日 柏谷英之 労務管理 就業規則を理由に3ヵ月以上退職を認めないことは可能か? 労働基準法89条で「常時十人以上の労働者を使用する使用者は、次に掲げる事項について就業規則を作成し、行政官庁に届け出なければならない。」と定められていて、その中には「退職に関する事項(解雇の事由を含む。)」が含まれていま […]
2022年5月2日 / 最終更新日 : 2022年4月23日 柏谷英之 労務管理 労働時間の15分まるめ、30分まるめは違法? 2019年からの働き改革の一つとして、労働時間の適正な把握が義務化されました。 これまでも労働時間の把握は、厚生労働省のガイドラインによって、使用者には労働者の労働時間の把握が求められていましたが、時間外労働の割増賃金の […]