2021年11月15日 / 最終更新日時 : 2022年11月3日 柏谷英之 労務管理 労働者を募集、採用する時の注意点! 労働者を採用選考する際の基本的な考え方のポイントは、・応募者の基本的人権を尊重すること・応募者の適性・能力に基づいて行うことの2点です。 家族状況や生活環境といった、応募者の適性・能力とは関係ない事柄で採否を決定しない。 […]
2021年11月1日 / 最終更新日時 : 2022年11月3日 柏谷英之 労務管理 令和3年1月施行!子の看護休暇の時間単位取得の義務化! 子の看護休暇とは 育児介護休業法で、原則1歳に満たない子を養育する労働者は、子が1歳まで育児休業を取得できます。子が1歳に達する日において保育園に入れないなどの場合には、1歳半または最大2歳まで育児休業の延長が可能です。 […]
2021年10月25日 / 最終更新日時 : 2022年11月3日 柏谷英之 労務管理 休日と休暇の違いを踏まえて、就業規則を設定しよう!! 2019年4月から有給休暇5日取得が義務化されています。1年に10日以上有給休暇が付与される従業員は、パートであっても5日間は、有給休暇を利用させなければいけません。この有給休暇は、元々会社が休みの日には利用できません。 […]
2021年10月4日 / 最終更新日時 : 2022年11月3日 柏谷英之 助成金 テレワークで使える助成金!人材確保等支援助成金 テレワークには、人材の確保や、事業継続性の確保、ワーク・ライフ・バランスの実現、育児や介護と仕事の両立、通勤のストレス軽減などのメリットがあります。反対に、勤怠管理が複雑化したり、セキュリティリスクが高まるなどのデメリッ […]
2021年9月27日 / 最終更新日時 : 2022年11月3日 柏谷英之 労務管理 時間外労働の上限規制始まる!着替えは労働時間か? 2020年4月から中小企業においても、時間外労働の上限規制が始まりました。 法改正のポイント 時間外労働(休日労働は含まず)の上限は、原則として月45時間・年360時間です。臨時的な特別の事情がなければ、これを超えること […]
2021年7月26日 / 最終更新日時 : 2022年11月3日 柏谷英之 労務管理 有給休暇の5日取得義務化!罰金は一人につき30万円! 2019年4月から年次有給休暇の年5日の取得義務が始まっています。施行から2年が経過していますが対応は万全でしょうか。改めて内容を確認してみましょう。 ・対象者対象となるのは、年に10日の有給休暇が付与される人です。いわ […]
2021年5月31日 / 最終更新日時 : 2023年1月28日 柏谷英之 年金 社会保険適用拡大で扶養を外れるメリットは?これからのパートの働き方。 2020年3月3日に閣議決定された年金改革法案で、パート・アルバイト等の短時間労働者の健康保険・厚生年金保険への加入が更に拡大されることとなりました。2022年10月からは、従業員数101人以上の企業に勤める以下の短時間 […]
2021年5月24日 / 最終更新日時 : 2022年11月3日 柏谷英之 労務管理 1年単位の変形労働時間制のメリット・デメリットについて解説します! 1年単位の変形労働時間制とは? 1カ月を超え1年以内の期間を平均して1週間あたりの労働時間が40時間以内となるように、労働日および労働日ごとの労働時間を設定することにより、労働時間が特定の日に8時間を超えたり、特定の週に […]
2021年5月17日 / 最終更新日時 : 2022年11月3日 柏谷英之 労務管理 1カ月単位の変形労働時間制のメリット・デメリットについて解説します! 1カ月単位の変形労働時間制とは? 1カ月以内の期間を平均して1週間あたりの労働時間が40時間以内となるように労働日および労働日ごとの労働時間を設定することにより、労働時間が特定の日に8時間を超えたり特定の週に40時間を超 […]
2021年5月10日 / 最終更新日時 : 2022年11月3日 柏谷英之 労務管理 残業時間中は休憩なし!?休憩時間の原則についてわかりやすく解説! 労働時間の原則は1日8時間、週40時間です。そのため1日8時間勤務の会社は週休2日となっています。では「休憩の原則」はどうなっているでしょうか。 休憩時間の原則 ①労働時間が6時間を超え、8時間以下の場合は少なくとも45 […]